大阪周辺での葬儀・葬式・法事・法要なら関西僧侶派遣センターまで。   0120-00-4198
TOP 私たちの考え 料 金 葬儀・葬式 法事・法要 よくある質問

 なぜ?四十九日(満中陰)法要をしないといけないの?

なぜ?四十九日(満中陰)法要をしないといけないの?


人が亡くなってから次に生まれるところが決まるまで、七日目ごとに裁きを受け、死者は生前の行いにより、地獄の苦しみに墜ちるのか、極楽浄土に生まれ変わるのか、四十九日の間に決められるといいます。

この間、遺族は、初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日と七日目ごとに、故人の罪を少しでも減らしてあげようと、より善いところに生まれ変わらせてあげようと法要を行います。これが追善法要です。

 
そして特に大切だとされているのが、
 
【三途の川を渡るという初七日】
 
【閻魔大王の裁きを受けるという五七日(三十五日)】
 
【次に生まれるところが決定するとされる七七日(四十九日)】
 
です。

この中でも特に中陰(四十九日間)の最後の日である満中陰は、故人が成仏される日として必ず営まなければいけません。

そして、私たちは、仏縁あってお伺いをしたお家で「白木のお位牌が残されている悲しい現状」を何度も見てまいりました。
そして、そのような悲しい現状が無い様にと、「満中陰法要(四十九日)を必ず執り行うこと」と条件を付けて葬儀をさせて戴くことと提案しております。


 


※ご依頼以外のお電話はご遠慮下さい。

 
 
 

サービス提供地域 以外からは、ご利用できません。

年中無休     AM8:00〜PM8:00

正確なご相談対応のため、電話番号通知をお願いしております。
    電話番号の前に186をつけるなど電話番号を通知しておかけ下さい。

  
お客様の声
 
かんさいそうりょはけんせんたー     
関西僧侶派遣センター


年中無休 AM8:00〜PM8:00
TEL 0120-00-4198

※ご依頼以外のお電話は
ご遠慮下さい。


   (フリーダイヤル)
FAX 072-769-9998 
会社案内
 

お問い合わせはこちら


【仏事一覧】  葬儀・葬式・七日参り・初七日・二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日・満中陰・四十九日・法要・法事・百ヶ日・回忌法要・一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十五回忌・二十七回忌・三十三回忌・三十七回忌・五十回忌・百回忌・祥月命日・月命日・墓前供養・納骨式・仏壇開眼・發遣・魂入れ・魂抜き・新盆・初盆・盆参り・棚経・彼岸参り(春・秋)・水子供養・ ペット供養・ 遺骨葬儀・弔い直し