
|
法相宗 |
宗祖 小説「西遊記」に登場した三蔵法師のモデルといわれた
唐時代の名僧である玄奘(げんじょう)
奈良時代における仏教の宗派
各宗の教理を研究する学問仏教
|
華厳宗 |
奈良時代における仏教の宗派
各宗の教理を研究する学問仏教
|
律宗 |
奈良時代における仏教の宗派
各宗の教理を研究する学問仏教
|
天台宗 |
宗祖 伝教大師(でんぎょうだいし) 【最澄(さいちょう)】 (767〜822)
本尊 特定はしていないが、
一般的には、阿弥陀如来、釈迦牟尼如来、観音菩薩など。
主な経典 「法華経」
|
真言宗 |
宗祖 弘法大師(こうぼうだいし) 【空海(くうかい)】 (774〜835)
本尊 曼荼羅、あるいはその中心の大日如来
主な経典 「理趣経」「大日経」「金剛頂経」
|
融通念仏宗 |
宗祖 聖応大師(しょうおうだいし) 【良忍(りょうにん)】 (1072〜1132)
本尊 阿弥陀如来
主な経典 「華厳経」「法華経」「浄土三部経」
|
浄土宗 |
宗祖 法然上人(ほうねんしょうにん) 【源空(げんくう)】 (1133〜1212)
本尊 阿弥陀如来(観音菩薩、勢至菩薩を脇侍とする阿弥陀三尊)
主な経典 「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」
|
浄土真宗 |
宗祖 親鸞聖人(しんらんしょうにん) (1173〜1262)
本尊 阿弥陀如来または「南無阿弥陀仏」の名号
主な経典 「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」「教行信証」
|
時宗 |
宗祖 円照大師(えんしょうだいし) 【一遍(いっぺん)】 (1239〜1289)
本尊 阿弥陀如来または「南無阿弥陀仏」の名号
主な経典 「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」
|
臨済宗 |
宗祖 栄西上人(えいさいしょうにん) (1141〜1215)
本尊 特定はしていないが、
一般的には、釈迦牟尼如来、観音菩薩、達磨大師、臨済義玄など
主な経典 所依の経典は定めないというのが原則
|
曹洞宗 |
宗祖 道元禅師(どうげんぜんじ) (1200〜1253)
本尊 釈迦牟尼如来
主な経典 「大般若経」「般若心経」「華厳経」「法華経」など
|
日蓮宗 |
宗祖 立正大師(りっしょうだいし) 【日蓮(にちれん)】 (1222〜1282)
本尊 「南無妙法蓮華経」の七文字
主な経典 「法華経」「無量義経」「観普賢菩薩行法経」
|
黄檗宗 |
宗祖 真空大師(しんくうだいし) 【隠元(いんげん)】 (1592〜1673)
本尊 釈迦牟尼如来
主な経典 特に無し
|
日本仏教の主な宗旨宗派の本山はこちら

|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
かんさいそうりょはけんせんたー
関西僧侶派遣センター
年中無休 AM8:00〜PM8:00
TEL 0120-00-4198
(フリーダイヤル)
※ご依頼以外のお電話は
ご遠慮下さい。
FAX 072-769-9998 |
会社案内 |
|
お問い合わせはこちら
|
|
【仏事一覧】 葬儀・葬式・七日参り・初七日・二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日・満中陰・四十九日・法要・法事・百ヶ日・回忌法要・一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十五回忌・二十七回忌・三十三回忌・三十七回忌・五十回忌・百回忌・祥月命日・月命日・墓前供養・納骨式・仏壇開眼・發遣・魂入れ・魂抜き・新盆・初盆・盆参り・棚経・彼岸参り(春・秋)・水子供養・
ペット供養・ 遺骨葬儀・弔い直し |