大阪周辺での葬儀・葬式・法事・法要なら関西僧侶派遣センターまで。   0120-00-4198
TOP 私たちの考え 料 金 葬儀・葬式 法事・法要 よくある質問

 仏教 マナー


【香典 】

香典とは、お葬式や法事に参列した時、故人のご霊前にお供えをする金品のことです。
「御香奠(おこうでん・ごこうでん)」
「御香典(おこうでん・ごこうでん)」
「御香料(おこうりょう)」
「御香資(ごこうし)」などといいます。
霊前にお香をお供えしてくださいという意味です。
昔はお香を持参して焚いて供えるものでしたが、今日ではお香の代金として現金を包むようになりました。
また、お花をお供えくださいという意味で、
「御華料(おはなりょう)」
「御花料(おはなりょう)」
「御供華料(おくげりょう)」
「御供花料(ごきょうかりょう)」などとしてもよいでしょう。
「御霊前(ごれいぜん)」は、どの宗派にも共通して用いられ、どんな場合でもさしつかえないので無難です。そして香典の表書きは、薄墨を用いるのが作法となっています。
また市販の不祝儀袋には、「御仏前(ごぶつぜん)」が有りますが、「御仏前」は、四十九日以後の法事のときに使うものですので注意が必要です。



【香典の渡し方 】

香典は、必ず受付に渡します。何かと慌ただしい親族には、迷惑をかけないようにするものです。
受付がなければ祭壇(焼香台等)に直接お供えします。
香典は、お通夜とお葬式と両方に出席する人ならば、お通夜に持参したほうがよいでしょう。
お通夜とお葬式と両方に参列できない時は、郵送するか、後日、弔問する時に持参すればよいでしょう。



【香典の渡し方  袱紗(ふくさ)】

香典などの不祝儀袋を、ポケットやハンドバッグから取り出して手渡しするのは略式の場合です。
本来は、折れたり曲がったりしないよう袱紗(ふくさ)に包んで持って行きます。
そして受付で、袱紗を表側が相手に見えるように机の上に置き、手早く広げて取り出したら袱紗を畳み、脇に寄せてから香典を手渡すのが作法です。



【不祝儀袋の水引】

不祝儀袋の水引(みずひき)は、黒白が一般的ですが、黒銀や双銀、黒銀白や黄白、白一色などがあります。
葬儀・告別式の香典に おいては、黄白や白一色は使いません。
黄白は、葬儀・告別式以後の仏事に無難に使うことができます。仏事や弔事の水引は、すべ て結び切りです。
これは、二度と繰り返したくないこと、結び目のほどけない「結び切り」を意味しています。
もちろん弔事の贈答 には「のし」はつけません。
不祝儀袋の水引は関西では黄白を使われることが多いです。
開眼祝いには紅白が使われます。






お客様の声
 
かんさいそうりょはけんせんたー     
関西僧侶派遣センター


年中無休 AM8:00〜PM8:00
TEL 0120-00-4198
   (フリーダイヤル)

※ご依頼以外のお電話は
ご遠慮下さい。


FAX 072-769-9998 
会社案内 
 

お問い合わせはこちら
 


【仏事一覧】  葬儀・葬式・七日参り・初七日・二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日・満中陰・四十九日・法要・法事・百ヶ日・回忌法要・一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十五回忌・二十七回忌・三十三回忌・三十七回忌・五十回忌・百回忌・祥月命日・月命日・墓前供養・納骨式・仏壇開眼・發遣・魂入れ・魂抜き・新盆・初盆・盆参り・棚経・彼岸参り(春・秋)・水子供養・ ペット供養・ 遺骨葬儀・弔い直し